プログラミングなんてわからないんですけど〜

元プログラマによるプライベートでのプログラミング日記。1/3のつもりだけどソフト関連はここがメイン

Macintosh Classic II retinaを作ってみた

まあ、Classic IIのガワだけ使ってコンパクトマック作ってみようの二番煎じです。

まずは今回揃えた品々の全体画像から。すでにiPad mini retina液晶は組み込み済みです。
f:id:kaias1jp:20140823132445j:plain

液晶を組み込んだ状態。パッと見いい感じですが、あとで出すようにちょっと問題があります。
f:id:kaias1jp:20140823132530j:plain

ADBキーボードと角マウス。やはり古いタイプのを使わないとw。
f:id:kaias1jp:20140823132635j:plain

今回使用するMac miniです。勘違いしてCore2Duoモデルを落札してしまいましたが、イメージ通りの動作をしたので結果オーライ。
f:id:kaias1jp:20140823132721j:plain

DisplayPort-mini DisplayPortケーブルです。一度DisplayPortケーブルとmini DisplayPort変換アダプタ買いましたがケーブルが太くて取り回しが悪くて買い直しました。
f:id:kaias1jp:20140823132826j:plain

USBケーブル。液晶の駆動に必要です。
f:id:kaias1jp:20140823132950j:plain

iMate。ほとんどデッドストック品しか出回りません。高くても我慢我慢。
f:id:kaias1jp:20140823133033j:plain

ADB延長ケーブル。iMateに直接キーボードケーブルを挿すのは使いづらいかなと思い、間に挟むことにしました。
f:id:kaias1jp:20140823133127j:plain

USBスピーカー。まあ、スピーカーは無くてもいいのですが、外付けにするのは邪魔なのでコンパクトなタイプを使って内蔵します。
f:id:kaias1jp:20140823133251j:plain

ブラウン管とか取り除いて、液晶を取り付けます。ホットボンドでOK。
f:id:kaias1jp:20140823133359j:plain

Mac miniはこんな感じで内蔵します。ただ無加工だと光学ドライブが使用できません。これは次回の課題ということで。
f:id:kaias1jp:20140823133500j:plain

液晶のDP変換基板はフリスクのケースを使って保護しました。
f:id:kaias1jp:20140823133611j:plain

ホットボンドで取り付けましたがいまいち不安定。
f:id:kaias1jp:20140823133654j:plain

ケーブルとかスピーカーとかとにかく詰め込みます。綺麗に詰め込むのはまた今度にしましょう。
f:id:kaias1jp:20140823133732j:plain

裏蓋をつけたところ。でも、裏蓋つけたままでは電源入れられませんw。
f:id:kaias1jp:20140823133827j:plain

キーボード・マウスを接続して電源を入れてみるとこんな感じになります。
f:id:kaias1jp:20140823133927j:plain

全画面表示でwebブラウザを表示してみるとこんな感じ。実際、Retina液晶は綺麗です。
f:id:kaias1jp:20140823134010j:plain

HiDPI表示にしないとこんなに細かいです。たぶんこのままでは使いづらいと思います。HiDPI表示にすれば使いやすくなります。
f:id:kaias1jp:20140823134101j:plain

部品代はだいたい6万円から7万円というところでしょうか。こりゃ、自己満足の世界ですなあ。次の課題は、光学ドライブを使えるようにすることと電源スイッチの外付け化ですかね。