2020-01-01から1年間の記事一覧
QEMUラッパーのACVMというのがあります。applech2.comgithub.com別記事で作ったUbuntu Serverのqcow2ファイルを指定すれば簡単に起動できます。ディスプレイに「virtio-gpu」を指定することで解像度が格段に自由に選べます。UEFI BIOSでも解像度が選べるんで…
M1 MacでWindowsが動く記事は出ていたのです。How to run Windows 10 on ARM in QEMU with Hypervisor.framework patches on Apple Silicon Mac · GitHub 私はUbuntu使いたい人なので、これを見ながらUbuntu Serverをインストールしてみました。 まずは、記…
この記事を読んでからzsh+oh-my-zshが気になっていました。qiita.comまずは、gitのブランチを切り替える必要がある環境(ラズパイ4のUbuntu Server)で試してみたところ快適。というわけで、M1 MacBook Airが届くのに合わせて、macOSと自作マシンのWindows…
昨日書いた記事でUbuntu 20.10の環境にMozc UT2がインストールできるようになりました。www.kaias1jp.comでも、できたら最新の辞書が使いたい。Arch Linuxだとメンテしている人がいるなあと思いながらググっていると、Mozc UT Dictionaryの公開ページにたど…
「Mozc UT2をインストールする - Ubuntu 20.04編」というページで公開されているUbuntu用のMozc UT2のパッケージがあります。sicklylife.jpUbuntu 20.10では以下の不具合によりそのままではパッケージを作れません。github.comここでリンクされている以下の…
openstickerを使用していないmastodon/misskeyでもopenstickerを利用できるuserscriptを作成しました。github.com確認はtampermonkeyをインストールしたchromeおよびvivaldiで行っています。chrome.google.comtampermonkeyをインストール後、最初のgithubで…
お昼すぎ、私は昼食を摂っていました。その間は自分で運用しているmastodonサーバであるpopon.pptdn.jpのWebUIは特に見ていませんでした。昼食を終えたあと、ゲームをするかと思いゲーム機を取り出しながらふとタブレットのブラウザ画面を見るとタイムライン…
マストドン界隈にinstancetickerというCSSプロダクトがあります。WebUIにtickerを追加してそのtootをした人がどのサーバに属しているか分かりやすく表示するものです。 instancetickerは、tsv形式でデータを他の開発者が利用できるように提供していたのです…
iPadOS 14にしたiPad ProのTermiusから一部のサーバへのssh接続が出来なくなりました。 termius.comどうやら自宅内のLANにあるマシンに接続できない模様。いろいと調べて検索もしてみたところ解決しました。設定にて「ローカルネットワーク」に許可を与えな…
Arch Linuxを使い始めました。環境を構築するにあたり、以下のページを参考にさせてもらいました。 qiita.comとても簡単に構築できました。それは良いことなのですが、私のThinkPad E495はArch Linux専用にしたのです。なので、grubの良いところを生かせてい…
Dolphinの改造のお話です。join.misskey.pageDolphinのメイン画面に背景画像を設定してみましょう。まず画像を用意します。これをdolphinのフォルダのassetsフォルダに置きます(仮にsky.jpgとしておきます)。あとはsrc/client/style.scssを書き換えるだけ…
日本語圏の分散SNS界隈にはInstanceTickerというものがあります。github.com簡単に言うと「どこのサーバかわかりやすくする表示を加えるCSS群」といったところでしょうか。本家のweepさんは主にmastodonへの組み込みを中心に活動されています。 このInstance…
本日ふと思い立ち、Bonjour for Windowsの入っているマシンでcmd.exeのsshで他のマシンに接続してみてからBonjourをアンインストールして一度シャットダウン、再起動してから.localでのssh接続を試してみたら接続できました。 ついでにそのままWSL2のUbuntu2…
ラズパイ3でUbuntu Server18.04を動かしていた時、speedtest-cliのアップロード速度が数Mbpsしかなくて「それはおかしいだろう」とは思っていたんですが、先日iperfで色々試してみたところラズパイ3側に問題はないことがわかりました。 Ubuntu19.10以降のs…
少なくとも最新のWindows10ではmDNSは対応していないそうで。support.apple.comAppleのBonjourを入れるのが手っ取り早い。インストール後再起動すれば、cmdでのsshもterminusもmDNSで相手に接続できるようになる。WSL2のUbuntu20.04は、なんかわからないけど…
EC2の環境から自宅サーバのminioにDBバックアップをしていると通信料がそれなりにかかる気がしています。 というわけで、lightsailにバックアップ環境を作ってみました。lightsailからEC2へのアクセスはVPCを介して行います。dev.classmethod.jpこの状態でEC…
DBのバックアップしていますか?一般的に公開されている方法だとS3にアップロードする方法がよくありますが、今回は自分で建てたminioにバックアップします。まず、DBのバックアップです。今回はmastodonユーザで行います。mastodonユーザのホームフォルダに…
一番最初のところでつまづくんですよね、20.04。 apt install -y \ imagemagick ffmpeg libpq-dev libxml2-dev libxslt1-dev file git-core \ g++ libprotobuf-dev protobuf-compiler pkg-config nodejs gcc autoconf \ bison build-essential libssl-dev li…
日本語は使いたいよね、ということでibus-mozc入れてますが、やはりもう少し良いものを入れたいのでut2のを入れましょう。sicklylife.jp sudo ./build_mozc_plus_utdict する前に、デフォルトをひらがなにするソース修正を入れます。dakusui.hatenablog.com…
aarch64用はapt-getでするほうでは入りません。いつも間違えてしまいます。www.elastic.coまず、openjdkをインストールします。 sudo apt update && sudo apt install openjdk-13-jdk たぶん13で大丈夫だと思う。あとで設定ファイルを変更するけど。私が持っ…
mastodonのサーバをメインで使うおひとり様用とは別に持っています。最近、そちらへの書き込みどころか見に行ってもいなかったのでわからなかったのですが、5日前からsidekiqのキューがたまったまま処理できていないため、アクセスすることもできなくなって…
chromuim版Edgeのうち、私はcanaryを使っています。このEdgeではchrome機能拡張をインストールすることができますが、うちのSurface Pro Xではちと面倒だったのでどうやってログインできるようにしたか書いてみます。www.microsoftedgeinsider.comこのEdgeか…
Surface Pro Xを手に入れた経緯はこちらをご覧ください。www.popnja.comさて、そのSurface Pro XですがもちろんARMなCPUです。なんかよくわからんのですが、Win32なアプリはエミュレーションでx86版を動かすことができるということなので、今のところ多くの…
mastodon 3.1.4からオブジェクトストレージ使っている場合なのかよくわからんが、リモートから取得したファイルの格納先が変更になりました。 そこで、以下のコマンドを実行してスキーマを変更してねと言われているようです(と思った)。 RAILS_ENV=product…
実はマストドンのサーバーを2つ持っていまして、普段あまり使わない方をアップデート忘れていたのでアップデートしようと思ったのです。ちょっと試したらモジュールのインストールがどうしてもうまくいかず、ついOSをアップグレードしてしまい動いていた環境…
確認したのがiPadOSのchromeだけなので、もしかしたら他の環境でも使えるかもしれません。 以下の内容をブックマークのURLとして登録してください。登録方法は調べてください(私はgoogle.comをブックマークして、ブラウザの編集機能で書き換えました。 - jav…
自宅のマシンを使ってdolphinなどテスト用のサーバを立てています。うちの環境では、外部に公開するサーバを内部のLANからアクセスする場合、/etc/hostsファイルが書き換えられる環境だとなんとかなるんですが、iPad ProとかだとFQDNで引っ張ってくるのが難…
aws、gce、oracle cloudまで制覇したので、azureも使いたいと思い調べました。どうやら永久無料枠のweb appsサービスが使える模様。phpが動く環境が作れれば、別サーバで動かしているsocialapiのソースを動かせるのではないかと思い登録してみました。 アカ…
cvt 2560 1440 30xrandr --newmode "2560x1440_30.00" 146.25 2560 2680 2944 3328 1440 1443 1448 1468 -hsync +vsyncxrandr --addmode HDMI-1 "2560x1440_30.00" displayportにhdmi変換アダプタ経由で接続しているのでHDMI-1になるはず。 blog.keshi.org w…
ThinkPad X201にUbuntu 19.10をインストールした時の備忘録。ubuntuのインストーラをダウンロード。 ubuntu.cometcher www.balena.ioUSBメモリに書き込む。 BIOSでUSBメモリからブートできるようにしてインストール開始。 メッセージとかフォルダ名とか英語…