今、Ryzenマシンで動かしているPleroma環境ですが、そのためだけにRyzen使うのもなんだから、VPSとか色々考えたけどラズパイ買ってみました。まだ4こないので3B+です。
で、OSはUbuntu Server 19.04にしてみました。今はインストールイメージへのリンクが普通にあるんですねえ。
cdimage.ubuntu.com
diskutil umount /dev/disk2s1 dd if=なんたら.img of=/dev/disk2
面倒だったのでddではbsオプションはつけていません。つけた方が早いので素直につけましょう。
で、ハードが到着したのでmicroSDカードを挿して、念のためディスプレイにつないでネットワークにもつないで電源入れたらなにも問題なく動きました。でも、IPアドレスが何になるかよくわからず(途中で出てくるのですが読み取り方忘れました)。なので、ルータのDHCP機能で「ubuntu」というホスト名になっているアドレスを探しました。
あとはsshで接続するだけ。初回接続時にrootのパスワードを変更するように促されます。親切。ホスト名を変えるのは「hostname」コマンドを使用してみました。使い方は「—help」した方が早いです。
ひとまずここまで終わったので、自動で走るアップデートが完了したら、avahi-daemonをインストールしましょう。
sudo -i
apt install avahi-daemon
Pleromaの移行は、元環境を最新化してからということでひとまずおあずけ。
以上です。

Raspberry Pi3 Model B+ ボード&ケースセット 3ple Decker対応-Physical Computing Lab (Clear)
- 出版社/メーカー: TechShare
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る