kmsconを使うようになって「あー楽しー」になりつつあるのだが、w3mでWebを見ると豆腐に出くわす。あのTofuである。「まあ絵文字とか表示できないよねー」とは思ったが、ふと「noto fonts指定すれば行けるんじゃね?」。ということでやってみた。まずはフォ…
ThinkPad X201にArch Linuxをインストールしたが、ひとまず最低限のシステムだけなのでこれから日本語環境を作っていく。 GUIを入れれば楽だがX201の狭い画面でGUIはいまさら使いたくないので、コンソールを日本語対応にする。まずはrootになってから作業。…
ThinkPad X201が遊んでいるので、Arch Linuxをインストールしてみた。wiki.archlinux.org起動用のUSBメモリはWin32DiskImagerを使用。電源投入直後にF12キーを押すと起動ドライブの選択画面になる。USBメモリを選んでboot。X201、CPUがCore iだからUEFIだと…
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。昨年末からmastodon(マストドン)のElasticsearchを使った全文検索系のコードに対して、いままで対応してきた方のコードを見ながら自分なりに使いやすいコードに改造していました。ひとまず、…
QEMUラッパーのACVMというのがあります。applech2.comgithub.com別記事で作ったUbuntu Serverのqcow2ファイルを指定すれば簡単に起動できます。ディスプレイに「virtio-gpu」を指定することで解像度が格段に自由に選べます。UEFI BIOSでも解像度が選べるんで…
M1 MacでWindowsが動く記事は出ていたのです。How to run Windows 10 on ARM in QEMU with Hypervisor.framework patches on Apple Silicon Mac · GitHub 私はUbuntu使いたい人なので、これを見ながらUbuntu Serverをインストールしてみました。 まずは、記…
この記事を読んでからzsh+oh-my-zshが気になっていました。qiita.comまずは、gitのブランチを切り替える必要がある環境(ラズパイ4のUbuntu Server)で試してみたところ快適。というわけで、M1 MacBook Airが届くのに合わせて、macOSと自作マシンのWindows…